![]() |
台湾産凍頂烏龍茶 コンテスト優良賞 真空パック100g、軽発酵茶 原産:台湾・南投県鹿谷郷 標高800M 台湾国内は勿論、世界的な名声を勝ち得た鹿谷郷 産の銘柄です。 特徴:一煎目は梨や蜂蜜を思わせる甘みが飲む人を きらめく世界に導きます。 二煎目清らかで官能的な香りが飲み干した茶杯 の底から立ち昇ります。 入賞の数は数え切れないほど!壁に飾りきれない 優勝額は全部2階の倉庫に静かに寝ているそうです。 |
||||
---|---|---|---|---|---|
![]() |
|
||||
![]() |
高山金萱茶コンテスト 優良賞 |
||||
![]() |
高山金萱茶コンテスト 優良賞のリーフ |
||||
![]() |
真空パック100g、 軽発酵茶 台湾凍頂烏龍茶トップブランドの生み親--茶葉改良場の新種-黄金烏龍です。台湾国内まだごく少量しか生産していません。茶葉の葉脈が金色の輝きを帯びえていますので別名「金枝玉葉」です。2006年6月時点、 当店は日本国内唯一「黄金烏龍」を取り扱う店になっています。 特徴:シャープな香りの伸びがとてもよく、1〜4煎はどんどん 香りがな濃厚になり、お茶の湯色は時間が経ても鮮 やかな色です。 カテキンやアミノ酸は酸化していない証拠です。 試飲の後、花系の香りとほんのりの「回甘」が口全体 に残っています。 淹れ方:130CC陶器茶壺使用、茶量8.5gm、95度以上、 茶壺・茶海・聞香杯を予熱してあり、@煎30秒、 A30秒、B45秒、C60秒 が目安です。 |
||||
![]() |
※当店の要請で台湾現地の茶師が焙煎してくれた復刻製法です。 原産:鹿谷郷永隆村産・烏龍種 特徴:ほのかな甘みと芳醇な喉越し 淹れ方:130ccの陶器茶壺、9g、95度以上、 茶壺・茶海・聞香杯を予熱してあり、@煎30秒、 A30秒、B45秒、C60秒 が目安です。 1煎目(30秒):ほのかな甘み、この甘さは3煎目と飲み比べると その差は歴然です。 2煎目(30秒):「清香」の成分が炭火で練られ、熟成した茶葉 の精は豊かな味わいになりました。 3煎目と1煎目をくらべてみました。3煎目の芳醇な喉越しと1煎目 の甘さは対照的です。6煎までいきました。 7煎は茶葉を茶壺からマグカップに移し、熱湯を注ぎ、40分、冷えた 後試飲、冷たいですが味はしっかりしています。試飲後、小さい 茶葉の茶滓を食べてみました。 まったく渋みはありません。 このお茶完成度が高い証拠です。 軽焙煎凍頂烏龍茶のファンが続々と増えつつ、風雅粋人にとっては本当に嬉しいことです。 台湾にお茶の仕入関係で行ったとき、「出会いと発見」の旅でもあるように 感嘆と感動の連続でした。また、現地の茶農家は日本のお客様がこんなに自分の手で育ったお茶を愛飲してくれたのを知り、彼らの顔に浮かぶ幸せそうな笑顔が眩しく感じました。 |
||||
![]() |
軽焙煎凍頂烏龍茶のリーフ | ||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
台湾産高級高山茶の故郷、詳細を知りたい方はこちら 高級烏龍茶の青心大有茶葉の新芽の柔らかい部分2枚のみ摘み取り、弱醗酵、弱焙煎したものです。 |
||||
![]() |
「凍頂」は台湾中部凍頂山のこと、「烏龍」は青心烏龍種のことです。 青心烏龍種を原料に半発酵のお茶製で精製したものを烏龍茶といいますが、50年代以来烏龍茶の市場価値が上昇しはじめ、梅占、水仙、佛手、金萱、翠玉、台茶14號、15號、16號、17號などお茶の新種が続々と烏龍茶市場に登場、お茶の品種を問わず、烏龍茶の半発酵製法で生産されたすべてのお茶は烏龍茶と呼ぶようになりました。宜蘭縣の蘭陽茶、桃園県、新竹県、苗栗県以外は半球状のものはほとんどなく、球状の烏龍茶は外観の美やコンパクトに保存ができますので、球状の烏龍茶は圧倒的多いです。 高品質烏龍茶の条件 香り:生産者の技術により花、甘いミルク、バニラ、果実の熟した香りが様々、強く長く伸びるものを選びます。 水色:黄金、澄んでいます。 味:1、2回目は甘み、2、3回目は深い芳醇。 「回甘」:口中の渋みや苦味から甘い潤いに変わります。 「杯底」:聞香杯や茶杯の底に残った香りが花の香りから焙煎した濃厚の香りに変化 台湾国内最も標高に栽培されているものは福壽山の福壽長春茶、最も高価なお茶は梨山産の梨山茶、次に 樟樹湖産樟樹湖茶です。 |
||||
![]() |
通常清香型烏龍茶は花の香りが高いが、焙煎すると、その花の香りが焙煎香に変わります。本来この二つの香りを共存させるのは至難の業です。WUさんのオーガニックRoyal烏龍茶は元の花の香り成分非常に豊富でベテランの茶師がちゃんとこの二つの花の香りをオーガニックRoyal烏龍茶GOLDに共存してくれました。 ★すでに海外の認定機関により「有機」認定済み。 |
||||
![]() |
|
||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
|
||||
![]() |